デジタル大辞泉 「端渓石」の意味・読み・例文・類語 たんけい‐せき【端渓石】 端渓に産する古生代の輝緑凝灰岩。色は黒・青・緑・紫などがあり、最高級の硯すずり石として有名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「端渓石」の意味・読み・例文・類語 たんけい‐せき【端渓石】 〘 名詞 〙 中国広東省中部の端渓に産する硯材。輝緑凝灰岩の一種。最高級の硯(すずり)石として有名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「端渓石」の意味・わかりやすい解説 端渓石たんけいせき 中国広東(カントン)省の肇慶(ちょうけい)市に産する硯石(すずりいし)。産地付近の西江を端渓とよぶことに由来する。古生代の凝灰岩で、石質は細粒緻密(ちみつ)で滑らかなため、墨の澱(おり)・発墨がよく、唐代のころから良質の硯石として珍重され、硯の最高級品として知られている。黒、緑、紫、褐色などを呈するが、紫色(正紫)あるいは紫褐色(猪肝(ちょかん))のものを最上とする。石の面には石眼(せきがん)または眼(がん)とよばれる丸い斑紋(はんもん)がみられ、石眼が黄褐色のものより緑色のものが好まれ、またその数が多いほど高級品とされている。[斎藤靖二][参照項目] | 凝灰岩 | 硯 | 肇慶 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例