デジタル大辞泉
「紅葉づ」の意味・読み・例文・類語
もみ・ず〔もみづ〕【紅=葉づ/黄=葉づ】
[動ダ上二]《四段動詞「もみつ」の変化した語》秋になり草木の葉が紅や黄色に色づく。紅葉する。
「雪降りて年の暮れぬる時にこそつひに―・ぢぬ松も見えけれ」〈古今・冬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もみ・ずもみづ【紅葉・黄葉】
- ( 古くは「もみつ」 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ダ四段活用 〙 ⇒もみつ(紅葉)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ダ上二段活用 〙 ( 四段活用動詞「もみつ」が平安初期以後上二段化し、語尾が濁音化したもの ) 秋になり、木の葉が紅や黄に色づく。紅葉(こうよう)する。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「雪ふりてとしのくれぬる時にこそつひにもみぢぬ松もみえけれ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)冬・三四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 