紐解(読み)ひもとき

精選版 日本国語大辞典 「紐解」の意味・読み・例文・類語

ひも‐とき【紐解】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 幼児が、それまでの付け帯をとり、初めて普通の帯をつける祝い。男子五歳から九歳までの間に、女子は七歳の時に行なった。おびとき。おびなおし。ひも落とし。ひも直し。ひも放し。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 書物を開くこと。
    1. [初出の実例]「その娘おなむ七歳の時正月御文の御紐觧(ヒモトキ)をききて」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む