紐解(読み)ひもとき

精選版 日本国語大辞典 「紐解」の意味・読み・例文・類語

ひも‐とき【紐解】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 幼児が、それまでの付け帯をとり、初めて普通の帯をつける祝い。男子五歳から九歳までの間に、女子は七歳の時に行なった。おびとき。おびなおし。ひも落とし。ひも直し。ひも放し。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 書物を開くこと。
    1. [初出の実例]「その娘おなむ七歳の時正月御文の御紐觧(ヒモトキ)をききて」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む