純信・お馬(読み)じゅんしん・おうま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「純信・お馬」の解説

純信・お馬 じゅんしん・おうま

民謡「よさこい節」にうたわれた男女
純信は土佐(高知県)竹林寺の僧,お馬は鋳掛屋の娘で茶くみ女。「おかしことよな播磨屋(はりまや)橋で坊さんかんざし買うを見た」と恋仲をうたいはやされ,安政2年(1855)ふたりは駆け落ち。追っ手につれもどされ,純信は藩外追放,お馬も所払いの刑をうけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「純信・お馬」の解説

純信・お馬 (じゅんしん・おうま)

生年月日:1839年12月27日
江戸時代末期の土佐の駆け落ち男女
1903年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む