紙漉町・紙漉町横町(読み)かみしきまち・かみしきまちよこまち

日本歴史地名大系 「紙漉町・紙漉町横町」の解説

紙漉町・紙漉町横町
かみしきまち・かみしきまちよこまち

[現在地名]鶴岡市大東町だいとうまち苗津町なえづまち

紙漉町(現大東町)御徒おかち町から東へ延びる羽黒街道沿いの給人町。御中間おちゆうげん町の南にあたり、町名は「かみすき」ともよばれた。ほぼ中央南北の道沿いの紙漉町横町が寛文一二年(一六七二)の屋敷取立てとされるから(筆濃余理)、寛文年間以前の町割と推定される。延宝六年(一六七八)の城下絵図では御足軽町九八間・三〇間とあり、文政四年(一八二一)頃の城下絵図ではカミスキマチとある。道沿いに延命地蔵・湯殿山碑などが残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む