紙漉町(読み)かみすきまち

日本歴史地名大系 「紙漉町」の解説

紙漉町
かみすきまち

[現在地名]弘前市紙漉町

城の南東に位置し、大円だいえん(現在の最勝院寺域)の東側、富田とみた村に囲まれた田地の中にある。

延宝五年(一六七七)弘前惣御絵図(市立弘前図書館蔵)に、紙漉町として町割され、普光ふこう院南の富田清水付近に紙漉所がある。これらの清水によって紙漉業が営まれたという(新撰陸奥国誌)。同六年の弘前町方屋敷割(八木橋文庫蔵)では「カミシキハダチ」とあり、紙漉頭喜兵衛ほか九軒の町屋があるが、いずれも紙漉職人と思われる。元禄一四年(一七〇一)の地子銀納への改定で、町役一軒につき年間銀五匁を負担した(国日記)


紙漉町
かみすきちよう

[現在地名]西区城西じようさい二―三丁目

北はまえノ川、東は中之なかの町、南は薬師裏やくしうら町、西は川に臨む南北の町で、ほとんど武家屋敷で占められるが、藩の御用紙漉師辰巳家の紙漉所があり、これが町名の由来となっている。また町を南北に二分する御馬冷おうまひやし筋の西端に江川に架かる紙漉橋があった。町の北端に、江戸末期から明治年代にかけての画家川崎千虎の出生地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android