紙相撲(読み)カミズモウ

デジタル大辞泉 「紙相撲」の意味・読み・例文・類語

かみ‐ずもう〔‐ずまふ〕【紙相撲】

紙で作った力士人形を台の上で組ませ、台をたたいて勝負を競う遊び。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紙相撲」の意味・読み・例文・類語

かみ‐ずもう‥ずまふ【紙相撲】

  1. 〘 名詞 〙 子どもの遊びの一つ。力士の姿を模したものを紙で作り、台の上などで両方から立て掛け組ませて台を叩き、倒れて下になった方を負けとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む