紙駒(読み)カミゴマ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「紙駒」の意味・読み・例文・類語

かみ‐ごま【紙駒】

  1. 〘 名詞 〙 三味線の音を小さくするために用いる紙製の駒。忍び弾きに用いる。
    1. [初出の実例]「好色七色とは何々ぞと尋れば、打楊枝一本、〈略〉三味線の紙駒(カミゴマ)一つ下駄の小鼻緒二つ」(出典浮世草子好色万金丹(1694)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む