紛らわす(読み)マギラワス

デジタル大辞泉 「紛らわす」の意味・読み・例文・類語

まぎらわ・す〔まぎらはす〕【紛らわす】

[動サ五(四)]紛らす」に同じ。「水で空腹を―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紛らわす」の意味・読み・例文・類語

まぎらわ・すまぎらはす【紛】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 識別しにくくする。うやむやにする。ごまかす。
    1. [初出の実例]「かすみたつみねやいづれぞたづねみんはなのとほめをまぎらはすかな」(出典:書陵部本恵慶集(985‐987頃))
  3. 目立たないようにする。かくす。
    1. [初出の実例]「いはけなげなる下つ方も、まぎらはさむなど思ふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
  4. 心を他のことに移す。気をそらすようにする。まぎらす。
    1. [初出の実例]「とかう、まぎらはさせ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む