デジタル大辞泉
「下つ方」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しも【下】 つ 方(かた)
- ( 「しもづかた」とも ) 下の方。事物の低い部分。事物の劣っている部面。⇔上(かみ)つ方。
- ① 体の腰から下の部分。
- [初出の実例]「いはけなげなるしもつかたも、まぎらはさむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ② 官位、身分の低いこと、またその者。
- [初出の実例]「それよりしもつかたは、ほどにつけつつ、時にあひ、したりがほなるも」(出典:徒然草(1331頃)一)
- ③ 年齢の低いこと。また、その者。
- [初出の実例]「かうしたあたま
に白米一升に銭五十、それよりしもづかたの子共にも定て五合づつ毎日取られければ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
- ④ 京都の町の内裏(だいり)よりも南方の一帯。下京(しもぎょう)。
- [初出の実例]「しもつかたの京極わたりなれば、人気とほく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 