素襖脱(読み)すおうぬぎ

精選版 日本国語大辞典 「素襖脱」の意味・読み・例文・類語

すおう‐ぬぎすアヲ‥【素襖脱】

  1. 〘 名詞 〙 猿楽の能の時、纏頭(はな)として素襖をぬいで猿楽の人に与えること。翌日、その素襖を持ち主の所へ持っていって、金銭と交換するのがならわしであった。小袖脱と同類
    1. [初出の実例]「素袍ぬぎの事〈略〉御ひたたれを出さ被候へば。各々もぬがれ候。前のごとく舞台へ持て出をかれ候」(出典:大内問答(1509))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む