素襖脱(読み)すおうぬぎ

精選版 日本国語大辞典 「素襖脱」の意味・読み・例文・類語

すおう‐ぬぎすアヲ‥【素襖脱】

  1. 〘 名詞 〙 猿楽の能の時、纏頭(はな)として素襖をぬいで猿楽の人に与えること。翌日、その素襖を持ち主の所へ持っていって、金銭と交換するのがならわしであった。小袖脱と同類
    1. [初出の実例]「素袍ぬぎの事〈略〉御ひたたれを出さ被候へば。各々もぬがれ候。前のごとく舞台へ持て出をかれ候」(出典:大内問答(1509))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む