紫式部集(読み)むらさきしきぶしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「紫式部集」の意味・わかりやすい解説

紫式部集 (むらさきしきぶしゅう)

紫式部の家集。少女時代から晩年ころまでの歌の自撰集。伝本は定家本系(代表は実践女子大本),古本系(代表は陽明文庫本)に分かれ,それぞれ歌数およそ120~130首,歌序を異にするが,校定本として岩波文庫《紫式部集》がある。厳選された家集で歌屑がなく,独詠が少なく贈答歌が多いのは,式部の生涯での知己,友人関係を重視したことが知られ,式部の人物思想歌風,生涯を知る貴重な資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む