紫蘇輝石斑糲岩(読み)しそきせきはんれいがん(その他表記)norite

岩石学辞典 「紫蘇輝石斑糲岩」の解説

紫蘇輝石斑糲岩

最初はラブラドライト斜方輝石からなり,ダイレージ,角閃石,雲母などを含む塩基性深成岩に付けられた名称[Esmark : 1823].ローゼンブッシュはこの名称をハイパーシン岩(hypersthenite)として,粗粒顕晶質でCaに富む斜長石と斜方輝石からなる岩石とした[Rosenbusch : 1877].単斜輝石,不透明鉱物は一般に副成分として含まれる.オージャイトが加わるとハイパライトとなる.北部ノルウェーの地方名に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む