累・与右衛門(読み)かさね・よえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「累・与右衛門」の解説

累・与右衛門 かさね・よえもん

説話の主人公夫婦。
みにくいために夫の与右衛門に殺された累は,その怨みから一族にたたるが,祐天上人の法力で解脱(げだつ)する。下総(しもうさ)羽生(はにゅう)村(茨城県)の法蔵寺につたわるこの説話は,歌舞伎浄瑠璃(じょうるり)に脚色され,三遊亭円朝の人情噺(ばなし)「真景累ケ淵」のもとにもなっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む