人情噺(読み)にんじょうばなし

改訂新版 世界大百科事典 「人情噺」の意味・わかりやすい解説

人情噺 (にんじょうばなし)

本来は続物で,《塩原多助一代記》《業平文治漂流奇談(なりひらぷんじひようりゆうきだん)》《名人長二》などのように,落ち(さげ)がなくて,人生や社会を如実にえがく実のある噺をいったが,現在では,《芝浜》《鰍沢(かじかざわ)》《火事息子》《文七元結(ぶんしちもつとい)》などのように,落ちはあっても,人情味のある一席物の噺を人情噺といっている。江戸における続物人情噺の祖は,文化・文政(1804-30)ごろに活躍した2代石井宗叔(そうしゆく)であり,また上方で人情噺を始めたのは,享和・文化(1801-18)ごろの司馬芝叟(しばしそう)(芝屋勝助ともいう)だった。医者から落語家に転じた宗叔に対して,芝叟は浄瑠璃作者であり,歌舞伎作者でもあり,中国小説に取材した長噺(ながばなし)《油》は劇化もされた。上方落語油屋与兵衛》としても伝わるその続物の人情噺は,人物描写その他に高度の話術を必要とするために,明治時代までは,その巧拙が落語家の一つの評価基準となっていた。人情噺の名手としては,みずから〈人情噺の祖〉と称していた柳派開祖初代麗々亭柳橋(れいれいていりゆうきよう)(?-1840),初代春風亭柳枝(りゆうし),初代談洲楼燕枝(だんしゆうろうえんし)などが有名だが,自作自演多くの人情噺を持つ三遊亭円朝が最高の名人だった。なお,近年では,5代古今亭志ん生,6代三遊亭円生,林家彦六などが代表的演者だったが,彼ら亡きあとは,5代三遊亭円楽がこの分野意欲を示している。
落語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人情噺」の意味・わかりやすい解説

人情噺
にんじょうばなし

人情咄(ばなし)とも書く。落語の一ジャンル。落語を内容のうえから分類したもので、落し噺(小咄(こばなし)も含む)に対していう。広義には笑いだけでなく人情の機微をうがった噺のことで、狭義には世話講釈に近い噺をいう。本来、続き噺で、落ち(サゲ)のないものであったが、現在では、落ちがあっても人情味があって、しみじみと聞かせる噺も人情噺という。安永(あんえい)(1772~81)のころ初代石井宗叔(そうしゅく)が長噺を演じ、2代目宗叔が文化・文政期(1804~30)に人情噺を創始したといわれる。上方(かみがた)でも寛政(かんせい)・享和(きょうわ)・文化(1789~1818)のころに芝屋芝叟(しそう)が長噺を演じたが、上方落語には「人情噺」という呼称はない。江戸で人情噺が流行したのは幕末期で、初代古今亭志ん生(ここんていしんしょう)が著名であった。人情噺を完成の域にまで導いたのは明治初期の三遊亭円朝(えんちょう)であったが、昭和の時代まで6代目三遊亭円生(えんしょう)、8代目林家正蔵(はやしやしょうぞう)(彦六(ひころく))がこれをよく継承していた。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「人情噺」の意味・わかりやすい解説

人情噺【にんじょうばなし】

落語家の演ずる話芸の一種目。落(おち)(さげ)をつけない続きばなしで,高い芸を必要とするため真打(しんうち)の落語家の演目とされ,三遊亭円朝作の《怪異談牡丹灯籠(ぼたんどうろう)》や《文七元結(もっとい)》《唐茄子(とうなす)屋》などが名高い。今日では,落のある読切のはなしでもしみじみした人情味をもつもの,たとえば《鰍沢(かじかざわ)》《火事息子》なども人情噺という。
→関連項目古今亭志ん生三遊亭円生林家正蔵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人情噺」の意味・わかりやすい解説

人情噺
にんじょうばなし

落語の一種。落 (おち) のない,筋のある続き話をさすが,最近では人情味のある噺一般についてもいうようになった。享和年間 (1801~04) 初期の2世石井宗叔 (そうしゅく) が開祖。完成者は三遊亭円朝で,『塩原多助』『牡丹燈籠』『文七元結』などの創作がある。滑稽な要素の比重が少いため,高度の話術を必要とし,これをこなせないうちは真打 (しんうち) と称されない風潮があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android