累地村(読み)るいちむら

日本歴史地名大系 「累地村」の解説

累地村
るいちむら

[現在地名]様似郡様似町字岡田おかだ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。様似郡の西部、様似川の中流域に位置し、南の逢牛あいうし村から八町、北東二七になな村まで七町で、西は浦河うらかわ杵臼きねうす(現浦河町)に接する(「日高国地誌提要」、「様似村旧大字図」様似町史、「改訂様似町史」など)近世史料にルチシホクとみえる地などからなり、「戊午日誌」(志也摩尼誌)によると、「ルチシホク」から西のウラカワ場所方面に通じる山越道があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 浦河

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む