終地形(読み)しゅうちけい

百科事典マイペディア 「終地形」の意味・わかりやすい解説

終地形【しゅうちけい】

浸食輪廻(りんね)の最終段階に作られる地形原地形浸食基準面近くまで浸食され,平たんな小起伏の地形となる(河食の場合は準平原海食の場合は海食台)。終地形が再び浸食基準面より隆起すると新たな輪廻の原地形となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の終地形の言及

【地形】より

…海面変化によって陸化した旧海底や地盤運動によって高い位置に隆起させられた地塊や,新たに噴出した火山など外作用のまだ加えられていない地形を原地形と呼ぶ。原地形に外作用が加わって次々と変化していく地形を一括して次地形とし,浸食の結果最後に生ずる準平原が終地形である。準平原は浸食基準面である海面に近い高さの小起伏の浸食平野であり,古い硬い岩石から構成される。…

※「終地形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む