浸食基準面(読み)しんしょくきじゅんめん

百科事典マイペディア 「浸食基準面」の意味・わかりやすい解説

浸食基準面【しんしょくきじゅんめん】

浸食作用の及ぶ下限面をいう。河食作用の場合は海面が浸食基準面で,川の中・上流に存在する湖沼面,硬岩層は,川のより上流に関する一時的な浸食基準面となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の浸食基準面の言及

【浸食作用】より

…もし内作用により新たに起伏を生ずることがなければ,究極的には地形は海面とほとんど同高の平たん面(準平原という)にまで浸食される。したがって一般に海面を〈浸食基準面base level of erosion〉といい,浸食はここで一応やむとされる。厳密には波による浸食(波食)は海面下20~60mまで及ぶので,地盤の静止が続けば土地は海面下の波食基準面surf base levelまで低下させられる。…

※「浸食基準面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む