浸食輪廻(読み)シンショクリンネ

デジタル大辞泉 「浸食輪廻」の意味・読み・例文・類語

しんしょく‐りんね〔‐リンヱ〕【浸食輪×廻】

地盤隆起により生じた原地形が、浸食によって険しい山地に変わり、最後平坦へいたん準平原になる地形変化幼年期壮年期老年期の三段階がある。地形輪廻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 若返り

百科事典マイペディア 「浸食輪廻」の意味・わかりやすい解説

浸食輪廻【しんしょくりんね】

おもに内的営力によって生じた地表面(原地形)が種々の浸食作用を受け,一定の法則性のもとに終地形にまで到達する変化。浸食作用の種類によって河食輪廻氷食輪廻,海食輪廻溶食輪廻乾燥輪廻などに分けられる。河食の場合が最も典型的とされ,隆起してできた原地形の山地は幼年期,壮年期と急峻になり,さらに老年期になるに従って平たんとなり終地形の準平原に到達する。終地形がさらに地盤運動により隆起すればそれが新たな原地形となり再び輪廻が始まる。実際には,輪廻の進行は地盤運動,気候変化火山活動などにより途中で中絶されることが多い。
→関連項目河食輪廻河川河川の若返り原地形終地形準平原壮年期(地形)デービスV字谷幼年期(地形)老年期(地形)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浸食輪廻」の意味・わかりやすい解説

浸食輪廻
しんしょくりんね
cycle of erosion

19世紀末,アメリカの W.デービスによって提唱された地形発達に関する概念で,地形輪廻ともいう。火山活動や褶曲などで隆起した原地形が,浸食作用を次々に受け,高原風の土地に狭く急な谷を刻む幼年期地形からさらに浸食が進むと,平坦な原地形原は消滅し,急峻な山稜から成る壮年期地形を示す。浸食がさらに進み老年期地形になると谷に開かれ,なだらかな丘を連ねた準平原になる。準平原が再び地殻運動によって隆起し,似たような変化を受けることもある。これを回春という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「浸食輪廻」の解説

浸食輪廻

地形輪廻

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浸食輪廻の言及

【地形】より

…これが隆起させられれば高みにいたり,浸食作用は再び興って浸食基準面に向かって全体の地形を平らにするような前回と同じ浸食による地形変化の経過が繰り返される。このゆえにこのような地形変化過程を地形輪廻geomorphic cycleまたは,浸食作用により変化する地形をおもな対象としたため浸食輪廻cycle of erosionと呼び,地表の各部分は地球創生以来それぞれ何回も地形輪廻を経過してきたと考えられている。 次地形は人の一生にたとえ,幼年期,壮年期,老年期に分け,その中を必要によって早,晩,満を付して細分する。…

※「浸食輪廻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android