河川による侵食作用のことで、正規侵食ともいう。河食には物理的に働く削磨または磨食作用と、化学的に働く溶食とがある。削磨作用とは流水の運ぶ砂礫(されき)の衝突や磨耗により河床や河岸を削り取る作用である。未凝固の堆積(たいせき)物からなる河床や河岸では水流のみの衝撃によっても侵食される。溶食は流れが岩石などの異物質を溶解して運搬除去する過程であるが、河床や河岸における溶食は、接触時間が短いために微々たるもので、河水中に含まれる多量の溶存成分は地下水からの供給による。河食の働く方向によって下刻と側刻とに分けることがある。河食による地形の進化のプロセスを河食輪廻(りんね)という。
[髙山茂美]
…川の営む浸食作用のこと。河食,正規浸食ともいう。正規浸食とは地球上で最も広い範囲にわたって普遍的に行われる浸食作用という意味があるが,現在ではあまり用いられない。…
…風化作用によってあらかじめ地表が風化生成物の岩屑や土壌に覆われている状態は,浸食の進みにとってつごうがよいが,風化作用は浸食の前提として必須というわけではない。 浸食erosionはラテン語のerodo(嚙(かじ)り取る)に由来する語で,その作用(営力)の種類によって雨食,河食,雪食,氷食,溶食,風食などが区別される。浸食営力の種類によって生ずる地形の特色が異なるので,浸食は地形を理解するためにも重要な意味をもっている。…
※「河食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新