終戦後の鎮南浦の状況

共同通信ニュース用語解説 「終戦後の鎮南浦の状況」の解説

終戦後の鎮南浦の状況

旧厚生省引揚援護局の「満州・北鮮・樺太千島における日本人の日ソ開戦以後の概況」(1961年)によれば、終戦以降、46年春までに朝鮮半島北部で越冬した日本人の内、死亡者は約2万5千人。鎮南浦では約1600人が死亡。朝鮮総督府勤務時に終戦を迎えた故森田芳夫氏が戦後まとめた「朝鮮終戦の記録」によれば、45年8月、鎮南浦日本人会の配給は、大人1人米約8キログラム。10月に約2・6キログラム、11月に途絶えた。その冬、鎮南浦で死亡した約8割が6歳以下の子どもだった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む