絃曲粋弁当(読み)げんきょくすいべんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絃曲粋弁当」の意味・わかりやすい解説

絃曲粋弁当
げんきょくすいべんとう

上方端歌の歌本。「絃曲」は題簽の角書 (つのがき) 。初編の初版は安永3 (1774) 年であるが,天明1 (81) 年に塩屋平助が旧版改補,2編を同3年,3編および以上合冊を寛政6 (94) 年,4編および以上合冊の『 (絃曲) 粋弁当大成』を文化4 (1807) 年にそれぞれ刊行。同 14年には『 (絃曲唱歌) 続粋弁当』初編 (『〈今様絃曲〉粋弁当』ともいう) が,中村芝翫 (3世中村歌右衛門) の序をつけて刊行され,文政3 (20) 年には正編4冊と合冊された。のちの『浮れ草』や『粋の懐 (ふところ) 』などとの比較によって,上方のはやり端歌の変遷を知ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む