中村芝翫(読み)なかむらしかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村芝翫」の意味・わかりやすい解説

中村芝翫
なかむらしかん

歌舞伎(かぶき)俳優。

服部幸雄

初世

3世中村歌右衛門(うたえもん)の俳名ならびに芸名

[服部幸雄]

2世

4世歌右衛門の前名。

[服部幸雄]

3世

(1810―1847)2世中村東蔵(とうぞう)の子。屋号加賀屋。3世歌右衛門の養子となり、1836年(天保7)1月、2世中村鶴助(つるすけ)から3世芝翫を襲名した。和実(わじつ)を得意とした立役(たちやく)で、所作(しょさ)にも優れていた。

[服部幸雄]

4世

(1830―1899)大坂生まれ。屋号成駒(なりこま)屋。4世歌右衛門の養子となって江戸に下り、1860年(万延1)7月、4世芝翫を襲名した。以後、守田座座頭(ざがしら)となり、9世市川団十郎、5世尾上(おのえ)菊五郎の先輩俳優として活躍したが、古風で大まかな芸風だったため歌舞伎近代化の波にのれず、晩年は二流劇場に出演することが多かった。時代物を得意として、立役、実悪(じつあく)、女方(おんながた)を兼ね、所作事にも優れていた。

[服部幸雄]

5世

5世歌右衛門の前名。

[服部幸雄]

6世

6世歌右衛門の前名。

[服部幸雄]

7世

(1928―2011)5世中村福助の長男。4世児太郎(こたろう)、7世福助を経て、1967年(昭和42)4月7世芝翫を継いだ。古風な容姿と、時代物の格調の高い演技に定評がある。1989年(平成1)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章、日本芸術院会員となり、1996年重要無形文化財保持者人間国宝)の認定を受ける。2006年文化功労者。長男が9世中村福助(1960― )、次男が3世中村橋之助(1965― )である。

[服部幸雄]

『中村芝翫著『福家族』(1997・ベネッセコーポレーション)』『中村芝翫・小玉洋子著『芝翫芸模様』(1997・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村芝翫」の解説

中村 芝翫(4代目)
ナカムラ シカン


職業
歌舞伎俳優

別名
幼名=玉太郎,初名=中村 駒三郎,前名=中村 福助(初代),俳名=鶴成,児雀,芝童

屋号
成駒屋

生年月日
文政13年 3月3日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
歌舞伎俳優・中村富十郎の門人であった中村富四郎の長男として生まれる。少年時代は中村玉三郎を名乗り、舞踊の修業を重ねた。天保9年(1838年)4代目中村歌右衛門の養子となり、駒三郎・政之助を経て初代中村福助に改名し、江戸で活動。嘉永2年(1849年)養父とともに帰阪するが、のち養家と不和になり、江戸に戻った。万延1年(1860年)には4代目芝翫を襲名。次いで、文久3年(1863年)には守田座の座頭となった。維新後も、阪東彦三郎と並び、9代目市川団十郎や5代目尾上菊五郎らの先輩格として重んじられ、東西の舞台で活躍。背が低く、音調も金切り声という短所はあったが、すぐれた目鼻立ちに舞台映えする風姿・口跡を持ち、所作事を最も得意とした。加えて、女形・立役・実悪をこなす芸域の広さと、芝翫型と呼ばれる演出をはじめとする古風な様式美を併せ持ち、“江戸歌舞伎最後の名優”“大芝翫”と称される。また、寡欲恬淡で無邪気な人柄は芸の上にも現れており、多くの人々に愛された。「一谷嫩軍記」の熊谷、「菅原伝授手習鑑」の松王、「双蝶々」の濡髪などが当たり役。

没年月日
明治32年 1月16日 (1899年)

家族
養父=中村 歌右衛門(4代目)(歌舞伎俳優),弟=中村 福助(2代目)(歌舞伎俳優),養子=中村 歌右衛門(5代目)(歌舞伎俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中村芝翫」の意味・わかりやすい解説

中村芝翫 (なかむらしかん)

歌舞伎俳優。(1)初世 3世中村歌右衛門の前名。(2)2世 4世中村歌右衛門の前名。(3)3世(1810-47・文化7-弘化4) 3世歌右衛門の養子。1836年(天保7)正月,2世中村鶴助から芝翫を襲名。(4)4世(1830-99・天保1-明治32) 4世歌右衛門の養子。幕末から明治初期にかけての名優。9世市川団十郎,5世尾上菊五郎の先輩で,明治初期の東京劇壇を5世坂東彦三郎とともに二分する名優であったが,古風で大まかな芸風のために明治の近代化の中でとり残された。錦絵のような立派な顔は,江戸歌舞伎最後の名優のものであった。舞踊を得意とし,その芸風は後世に大きな影響を与えた。(5)5世 5世中村歌右衛門の前名。(6)6世 6世中村歌右衛門の前名。(7)7世(1928-2011・昭和3-平成23)5世中村福助の長男。6世歌右衛門の甥に当たる。はじめ6世尾上菊五郎に師事。児太郎,福助を経て1967年4月芝翫を襲名。歌右衛門,梅幸に次ぐ現代歌舞伎の女方の一人。古風なマスクと芸風で,古典の時代物に成功。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村芝翫」の解説

中村芝翫(7代) なかむら-しかん

1928-2011 昭和-平成時代の歌舞伎役者。
昭和3年3月11日生まれ。5代中村福助の長男。9代中村福助,3代中村橋之助の父。昭和8年歌舞伎座で初舞台。16年7代中村福助を襲名。菊五郎劇団の若女方をつとめる。28年日本舞踊中村流家元を継承。42年7代中村芝翫襲名後はおもに叔父6代中村歌右衛門と同座し,立女方のひとりとして活躍。平成元年芸術院会員,8年人間国宝。18年文化功労者。平成23年10月10日死去。83歳。東京出身。本名は中村栄次郎。初名は中村児太郎(4代)。俳名は梅莟。屋号は成駒屋(なりこまや)。

中村芝翫(4代) なかむら-しかん

1830-1899 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。
文政13年3月3日生まれ。4代中村歌右衛門の養子となる。初代中村福助から万延元年4代を襲名。立役(たちやく),女方を得意とし所作事も手がけた。江戸歌舞伎最後の名優とされ,大芝翫とよばれた。明治32年1月16日死去。70歳。大坂出身。幼名は玉太郎。初名は中村駒三郎。俳名は鶴成,児雀,芝童。屋号は成駒屋。

中村芝翫(3代) なかむら-しかん

1810-1847 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化7年生まれ。2代中村東蔵の子。3代中村歌右衛門の養子となり,天保(てんぽう)7年3代芝翫を襲名。和実を得意とした立役(たちやく)で京坂で活躍した。弘化(こうか)4年11月2日死去。38歳。江戸出身。初名は中村西蔵。前名は中村才蔵,中村鶴助(2代)。俳名は眼玉。屋号は加賀屋。

中村芝翫(2代) なかむら-しかん

中村歌右衛門(なかむら-うたえもん)(4代)

中村芝翫(5代) なかむら-しかん

中村歌右衛門(なかむら-うたえもん)(5代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中村芝翫」の意味・わかりやすい解説

中村芝翫【なかむらしかん】

歌舞伎俳優。3世中村歌右衛門の俳名に始まり,現在7世。屋号成駒(なりこま)屋。4世〔1830-1899〕は4世中村歌右衛門の養子。輪郭の大きい芸風で知られ,9世市川團十郎,5世尾上菊五郎の先輩として明治中期まで活躍した。7世〔1928-2011〕は5世中村福助の長男。1967年襲名。気品のある女形として活躍,六世中村歌右衛門,七世尾上梅幸の後を継いで,当代きっての名女形と謳われた。重要無形文化財保持者(個人,1996年),文化功労者(2006年)
→関連項目成駒屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村芝翫」の意味・わかりやすい解説

中村芝翫(7世)
なかむらしかん[ななせい]

[生]1928.3.11. 東京
[没]2011.10.10. 東京
歌舞伎俳優,日本舞踊中村流家元。本名中村栄次郎。屋号成駒屋。祖父は 5世中村歌右衛門,父は 5世中村福助。4世中村児太郎,7世中村福助を経て,1967年中村芝翫を襲名。古風な容姿と芸風をもつ正統派の女方として活躍した。1967年芸術選奨文部大臣賞,1975年日本芸術院賞を受賞。1989年紫綬褒章を受章するとともに日本芸術院会員となった。1996年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され,2006年文化功労者に選ばれた。

中村芝翫(4世)
なかむらしかん[よんせい]

[生]天保1(1830).3.3. 大坂
[没]1899.1.16.
歌舞伎俳優,日本舞踊中村流家元。本名中村芝翫。屋号成駒屋。天保 10 (1839) 年1世中村福助を名のる。万延1 (60) 年4世芝翫を襲名,守田座の座頭となり,俳優として活躍した。

中村芝翫(3世)
なかむらしかん[さんせい]

[生]文化7(1810).江戸
[没]弘化4(1847).11.2.
歌舞伎俳優,日本舞踊中村流家元。屋号加賀屋。天保7 (1836) 年3世芝翫を襲名。和実を得意とし,実川延三郎,片岡我童とともに,花形三幅対と称された。

中村芝翫(1世)
なかむらしかん[いっせい]

3世中村歌右衛門の俳名,芸名。

中村芝翫(2世)
なかむらしかん[にせい]

「中村歌右衛門(4世)」のページをご覧ください。


中村芝翫(5世)
なかむらしかん[ごせい]

「中村歌右衛門(5世)」のページをご覧ください。


中村芝翫(6世)
なかむらしかん[ろくせい]

「中村歌右衛門(6世)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村芝翫」の解説

中村芝翫(4代)

没年:明治32.1.16(1899)
生年:文政13.3.3(1830.3.26)
幕末・明治前期の歌舞伎役者。俳名児雀,芝賞など。屋号成駒屋。歌舞伎役者中村富四郎の子として大坂道頓堀に生まれる。幼名玉太郎。4代目中村歌右衛門の養子となり,初代中村福助から万延1(1860)年芝翫を襲名。浮世絵師豊原国周に「幾ら骨を折って描いても実物の方が綺麗」と嘆息させた立派な風貌,古風な様式美と愛嬌溢れる芸風で絶大の人気を誇り,歌舞伎界の最高位にあったが,晩年はやや時代に遅れた形となった。舞踊に長じ,立役を本領としながら女形も兼ね,「大芝翫」の尊称を持つ。芝翫の名跡は,平成期の7代目におよぶ。<参考文献>伊原敏郎『明治演劇史』

(石橋健一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「中村芝翫」の解説

中村 芝翫(7代目) (なかむら しかん)

生年月日:1928年3月11日
昭和時代;平成時代の歌舞伎俳優(女方)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村芝翫の言及

【中村歌右衛門】より

…加賀屋福之助から,1791年(寛政3)11月歌右衛門を襲名。一時中村芝翫(しかん)を名のるが,また歌右衛門となり,のち中村玉助,中村梅玉(初世)と改名。通称加賀屋歌右衛門あるいは梅玉歌右衛門。…

※「中村芝翫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android