組木(読み)クミキ

デジタル大辞泉 「組木」の意味・読み・例文・類語

くみ‐き【組(み)木】

両端にコの字形の切り込みのある細長い長短の木片を互いにはめ込み、いろいろな物の形を作って遊ぶ玩具。寄せ木。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「組木」の意味・読み・例文・類語

くみ‐き【組木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木の棒の両端にコの字形の切り込みを入れたおもちゃ。長短いくつかをはめこんで、物の形をつくって遊ぶ。寄木(よせぎ)
  3. 材木を組み合わせたもの。
    1. [初出の実例]「銀行と向きあった建物は建築中で、足場の組木が正面を隠していたが」(出典:見知らぬ町にて(1967)〈辻邦生〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む