すべて 

経済産業省特定業種石油等消費統計調査(読み)ケイザイサンギョウショウトクテイギョウシュトウショウヒトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 の解説

けいざいさんぎょうしょうとくていぎょうしゅとうしょうひ‐とうけいちょうさ〔ケイザイサンゲフシヤウトクテイゲフシユセキユトウセウヒトウケイテウサ〕【経済産業省特定業種石油等消費統計調査】

経済産業省特定業種石油等消費統計を作成するために、同省が毎月行う基幹統計調査パルプ・紙・板紙製品、化学工業製品、化学繊維製品、石油製品、窯業・土石製品、ガラス製品鉄鋼、非鉄金属地金、機械器具を製造する事業所を対象に、燃料電力蒸気の消費量等を調査する。全数調査。昭和56年(1981)に石油等消費動態統計調査として始まり、平成15年(2003)から現名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 消費統計
すべて 

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む