経王寺前・経王寺門前・経王寺前横町(読み)きようおうじまえ・きようおうじもんぜん・きようおうじまえよこちよう

日本歴史地名大系 の解説

経王寺前・経王寺門前・経王寺前横町
きようおうじまえ・きようおうじもんぜん・きようおうじまえよこちよう

[現在地名]金沢市小立野こだつの五丁目

天徳てんとく院門前の北西に位置する日蓮宗経王寺の門前地。元禄六年(一六九三)の里子奉行宛証文(改作所旧記)に経王寺前たばこ屋勘右衛門の名がみえる。文政六年(一八二三)の町奉行より出候町名の地子分のなかに経王寺前が載り、門前地分に経王寺門前がみえる。同年四月に本町・地子町の町名が改められた際、「是迄経王寺前之内小名七軒丁与申所、経王寺前横町」の記載がみられ(文政期「金沢町絵図」加越能文庫)、また又新斎日録(加賀藩史料)の同年五月条に同様の記述がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む