経田庄(読み)きようでんのしよう

日本歴史地名大系 「経田庄」の解説

経田庄
きようでんのしよう

遺称地などはなく、比定地は未詳。庄名の読みも確定できない。建長二年(一二五〇)一一月の九条道家初度惣処分状(九条家文書)宣仁門院領としてみえるのが唯一の所見。宣仁門院は九条教実長女彦子のことで、四条天皇皇后。当庄は仁治三年(一二四二)正月九日の四条天皇の死去後、その仏事供養を賄うために新立された庄園で、天皇の墓所が設けられた泉涌せんにゆう(現京都市東山区)の供僧護摩用途に充てられた。当庄は遅くとも天皇の没年の二、三年後には成立したものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む