経田庄(読み)きようでんのしよう

日本歴史地名大系 「経田庄」の解説

経田庄
きようでんのしよう

遺称地などはなく、比定地は未詳。庄名の読みも確定できない。建長二年(一二五〇)一一月の九条道家初度惣処分状(九条家文書)宣仁門院領としてみえるのが唯一の所見。宣仁門院は九条教実長女彦子のことで、四条天皇皇后。当庄は仁治三年(一二四二)正月九日の四条天皇の死去後、その仏事供養を賄うために新立された庄園で、天皇の墓所が設けられた泉涌せんにゆう(現京都市東山区)の供僧護摩用途に充てられた。当庄は遅くとも天皇の没年の二、三年後には成立したものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む