経石山古墳(読み)きようせきざんこふん

日本歴史地名大系 「経石山古墳」の解説

経石山古墳
きようせきざんこふん

[現在地名]松山市桑原町西新開

松山市東部の東野ひがしの台地の残丘舌状端部を利用した全長四八・五メートルの前方後円墳。前方部をほぼ西に向けわずかに頭を北に振り、幅約二五メートル、比高三メートル、後円部径約三〇メートル、比高五メートル、平面柄鏡式ないし銚子形にみえ、縦側面もきわめて模式的である。ただし未掘で、おそらく古墳時代前期末・中期初頭に近い西暦五〇〇年前後の古墳であろうと推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む