結鹿子(読み)ゆいかのこ

精選版 日本国語大辞典 「結鹿子」の意味・読み・例文・類語

ゆい‐かのこゆひ‥【結鹿子】

  1. 〘 名詞 〙 布地を糸でかたく結んで染め、鹿子模様を染め出したもの。鹿子結鹿子絞
    1. [初出の実例]「おもはぬふりはけしほどもなし 雨の夜のつれづれちはをゆひかのこ〈宗朋〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の結鹿子の言及

【染色】より

… 庶民の衣料の染物でもう一つ重要なのは絞染である。縫絞の辻が花染に続いて結鹿の子(ゆいかのこ)が江戸前期に盛行した。それは高価でぜいたくな染物の代表とされ,奢侈(しやし)禁止令の槍玉にしばしばあげられた。…

※「結鹿子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む