精選版 日本国語大辞典 「鹿子結」の意味・読み・例文・類語 かのこ‐ゆい‥ゆひ【鹿子結】 〘 名詞 〙① =かのこしぼり(鹿子絞)[初出の実例]「何色の何摺りか好う給ふ、〈略〉纐纈(かうけち)前垂(まへだり)の寄生木(ほや)のかのこゆひ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)② かのこ絞りに染めるために、布地をつまんで糸でしばること。また、それをする女工。[初出の実例]「洗物師の蛇のめ後家、かのこゆひのお雪がかか打つれ立て」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)二)③ ②の女工で、売春をするもの。江戸時代、上方にみられた。[初出の実例]「鹿子結(カノコユヒ)は所々にあれども、先(まづ)川西を本とす。是奉公人に非ず、一家を本として、近辺よりあつまりこれを勤む」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by