給糧艦(読み)きゅうりょうかん(その他表記)fleet suply ship

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「給糧艦」の意味・わかりやすい解説

給糧艦
きゅうりょうかん
fleet suply ship

艦隊や前進基地などに食糧を輸送し供給することを目的とした軍艦。冷凍設備を有し多量の糧食を搭載するほか,艦内に各種食品製造加工設備を有するものもあった。旧日本海軍の『伊良湖』は,1941年竣工,基準排水量約1万t,速力 17kn,12cm高射砲4で,太平洋戦争に就役し,44年9月 24日,フィリピンのコロン湾で大破

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む