デジタル大辞泉 「絵入り根本」の意味・読み・例文・類語 えいり‐ねほん〔ヱいり‐〕【絵入り根本】 挿絵入りの歌舞伎脚本。安永(1772~1781)ごろから文化・文政・天保年間(1804~1844)を最盛期として、主に京坂で刊行。根本。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「絵入り根本」の意味・読み・例文・類語 えいり‐ねほんヱいり‥【絵入根本】 〘 名詞 〙 江戸時代、特に安永~天明年間(一七七二‐八九)頃から、文化・文政・天保年間(一八〇四‐四四)を最盛期に、京坂を中心に刊行された木版、さし絵入りで、半紙版の歌舞伎脚本。舞台図や役者の似顔絵がはいり、劇の忠実な紹介というよりは読み物的な性格の強いもの。根本。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の絵入り根本の言及 【台帳】より …貸本でまかないきれなくなった人気狂言は,版本として出版された。上方の〈絵入根本〉はこれにあたる。現存の台帳は貸本屋のものが多く,その中では名古屋の貸本屋大野屋惣八(通称大惣)旧蔵のものが大部分を占めている。… ※「絵入り根本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by