絵面の見得(読み)エメンノミエ

精選版 日本国語大辞典 「絵面の見得」の意味・読み・例文・類語

えめん【絵面】 の 見得(みえ)

  1. 歌舞伎の演出での見得の一つ。舞台における俳優の動作がいったん停止して、それぞれのポーズをとり、舞台全体が絵画的な構図の美しさを見せること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の絵面の見得の言及

【見得】より

…《勧進帳》の弁慶,《車引》の松王丸に見られる。〈絵面(えめん)の見得〉は2名以上の演者が形をきめて,一つの絵を形成する手法であるが,ことに時代物の幕切れのように大勢の登場人物が,対立した形で舞台の居どころをととのえて見得をするときにいう。《車引》の三兄弟が袋入りの傘を小道具にしてきまるのもその一つである。…

※「絵面の見得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む