デジタル大辞泉 「見え」の意味・読み・例文・類語 みえ【見え/見▽栄/見得】 《動詞「みえる」の連用形から。「見栄」「見得」は当て字》1 見た目。外観。みば。「―を飾る」2 (見栄)見た目の姿を意識して、実際以上によく見せようとする態度。「―で英字新聞を読む」3 (見得)歌舞伎の演技・演出の一。俳優が、感情の高揚した場面で、一瞬動きを停止して、にらむようにして一定のポーズをとること。[類語]虚栄心・めっき・洒落っ気・飾り気・気取り 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「見え」の意味・読み・例文・類語 みえ【見・見栄・見得】 〘 名詞 〙 ( 動詞「みえる(見)」の連用形の名詞化 )① ( 見 ) 見えること。見えるさま。見た目。みば。[初出の実例]「小足にあるき、度々刀を杖につくは見へあしく」(出典:役者論語(1776)耳塵集)② ( 見栄 ) (他人によく見られるように)うわべを飾ること。他人の目を気にして不相応な体裁をつくろうこと。[初出の実例]「『どこへなりと行ますべい』『そんならもっと、身重(ミヘ)をして来やうものを』」(出典:洒落本・辰巳之園(1770)自序)「さりとは外見(ミエ)を捨てて堅義を自慢にした身の装り方」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉一)③ ( 見得 ) 歌舞伎で、役者の感情または動作の高揚が頂点に達した時、一瞬動きを停止して、あるポーズをつくる演技。[初出の実例]「とど宜しく有て、伝七、急度見へに成る」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)④ 歌舞伎脚本で、単に様子・姿の意にも用いる。[初出の実例]「妾めいたる形にて〈略〉、此着物を縫てゐる見へにて」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例