絶対光度(読み)ぜったいこうど(その他表記)absolute magnitude

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絶対光度」の意味・わかりやすい解説

絶対光度
ぜったいこうど
absolute magnitude

恒星の見かけの光度あるいは見かけの等級地球からその星までの距離に依存するから,星の真の明るさを比較するには,星をすべてある一定の距離におくことが必要である。この距離として,10パーセクすなわち 32.6光年をとり,星を地球からその距離においたとき示す光度をその星の絶対光度あるいは絶対等級という。太陽の見かけの光度は-26.8等であるが,その絶対光度は+4.8等にすぎない。また全天最輝星のシリウスとそれに次ぐ明るさのカノープスの見かけの光度はそれぞれ-1.5等および-0.7等であるが,絶対光度はそれぞれ+1.4等および-4.7等となり,実際にはカノープスのほうがシリウスよりも約 250倍明るいことがわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む