絶対的依存感情(読み)ぜったいてきいぞんかんじょう(その他表記)schlechthinniges Abhängigkeitsgefühl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絶対的依存感情」の意味・わかりやすい解説

絶対的依存感情
ぜったいてきいぞんかんじょう
schlechthinniges Abhängigkeitsgefühl

F.E.D.シュライエルマッハーが『キリスト教信仰』 Der christliche Glaube nach den Grundsätzen der evangelischen Kirche (1821~22) で用いた術語。彼は『宗教論』 Reden über die Religion (1799) では宗教本質直観感情と定義したが,『信仰論』では直観の代りに絶対的依存感情となる。それは,あらゆる対立を超越した絶対者に自己の存在が由来している (依存している) という直接的な経験であり,絶対的自由の否定においてのみ自覚される。それは多様な宗教的形態をとって表現されるが,その最高の表現形態はキリスト教である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む