絶絶(読み)たえだえ

精選版 日本国語大辞典 「絶絶」の意味・読み・例文・類語

たえ‐だえ【絶絶】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
    1. とぎれとぎれになっていること。続いて行なわれずにきれぎれになること。時々絶えること。断片的であること。また、そのさま。
      1. [初出の実例]「おほい殿に、二三日などたえだえにまかで給へど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
      2. 「朝ぼらけ宇治の川ぎりたえだえにあらはれわたるせぜのあじろ木〈藤原定頼〉」(出典:千載和歌集(1187)冬・四二〇)
    2. とぎれそうになりながらやっと続いていること。いまにもとだえそうであること。また、そのさま。
      1. [初出の実例]「たへたへながら、〈略〉恥かしい此体、早ふ殺して殺してと」(出典:浄瑠璃・日高川入相花王(1759)四)
      2. 「蚊遣の煙の断(タ)え断(ダ)えになったのを見て」(出典:蛇(1911)〈森鴎外〉)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 物事がとぎれとぎれになっているさまを表わす。きれぎれ。とぎれとぎれ。
    1. [初出の実例]「心ぼそげなる御声、たえたえ聞えて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

たえだえ‐し【絶絶】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. とぎれとぎれな状態である。
    1. [初出の実例]「いとたえだえしくかしこまりきこえさすれど」(出典:有明の別(12C後)一)
  3. 乏しい。少ない。また、困窮する。
    1. [初出の実例]「然而に母儀絶々しくて可然使も無れは」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正六年(1465)一二月晦日)

絶絶の派生語

たえだえし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む