藤原定頼(読み)ふじわらの さだより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原定頼」の解説

藤原定頼 ふじわらの-さだより

995-1045 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人
長徳元年生まれ。藤原公任(きんとう)の長男。母は昭平(あきひら)親王王女寛仁(かんにん)4年(1020)参議。のち権(ごんの)中納言,正二位。四条中納言とよばれた。中古三十六歌仙のひとりで,「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に46首がはいる。小式部内侍(こしきぶのないし)に歌でやりこめられた逸話が有名。寛徳2年1月19日死去。51歳。家集に「定頼集」。
格言など】朝ぼらけ宇治の川霧絶え絶えに現れわたる瀬々の網代木(あじろぎ)(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む