朝日日本歴史人物事典 「藤原定頼」の解説
藤原定頼
生年:長徳1(995)
平安中期の歌人。藤原公任と昭平親王の娘の子。四条中納言とも称された。中古三十六歌仙のひとり。管絃,読経にも秀で,能書家としての名声も高い。関白藤原頼通に信任され官途は順調,正二位権中納言に至り兵部卿を兼ねた。歌界でも重んぜられ賀陽院水閣歌合 などに出詠している。『後拾遺集』以下の勅撰集に46首入集。家集に『定頼集』がある。また,軽率な言動により後一条天皇から勘当を受けるなどの失敗譚も多く伝わる。和泉式部の娘小式部内侍に戯れて,逆に返歌に窮した話は有名。社交に長じた多才な風流人であり,王朝貴族男性の一典型といえよう。
(中周子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報