絶間勝(読み)たえまがち

精選版 日本国語大辞典 「絶間勝」の意味・読み・例文・類語

たえま‐がち【絶間勝】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 しきりにとだえる傾向にあるさま。とだえがちであるさま。
    1. [初出の実例]「きりふかき秋ののかぜにわすれ水たえまがちなるころにもあるかな」(出典:是則集(平安中))
    2. 「ある君達(きんだち)に、しのびて通ふ人〈略〉きびしき片つ方やありけむ、絶え間がちにてあるほどに」(出典堤中納言物語(11C中‐13C頃)このついで)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む