絶間(読み)たえま

精選版 日本国語大辞典 「絶間」の意味・読み・例文・類語

たえ‐ま【絶間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事がとだえて、次に始まるまでのあいだ。中断しているあいだ。
    1. [初出の実例]「よそながらやまんともせず逢事は今こそ雲のたえまなるらめ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五三五)
    2. 「いと久しくなりぬるたえまを恨めしくおぼすにや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  3. 広がっているものの、切れている部分切れ間。きれめ。
    1. [初出の実例]「かまど山と日の御崎とのたえまに」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)よしなしごと)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む