絹織物の町アマラプラ(読み)きぬおりもののまちアマラプラ

世界の観光地名がわかる事典 「絹織物の町アマラプラ」の解説

きぬおりもののまちアマラプラ【絹織物の町アマラプラ】

ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレーから南に10kmほど、エーヤワディー川(イラワジ川)とタウンタマン湖に囲まれた町。ここは絹織物の町として古くから知られてきた。約4万台ものシャムタイ)式の織機があるといわれる町を歩くと、いたるところで絹を織る光景を見かけることができる。ミャンマーは絹の輸入国だが、ここで生産される絹織物は、ミャンマーの外貨獲得に一役買っているといわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む