継ぎ目なし鋼管(読み)つぎめなしこうかん(その他表記)seamless steel pipe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「継ぎ目なし鋼管」の意味・わかりやすい解説

継ぎ目なし鋼管
つぎめなしこうかん
seamless steel pipe

縦方向に継ぎ目のない鋼管シームレスパイプ,引抜鋼管とも呼ばれる。普通,冷間引抜法または熱間仕上法で製造される。鋼塊に穴をあけ,圧延機または押抜機で引き抜いて製作する。また鋼をダイス(→ダイス鋼)の間から押し出して,1工程でつくる押出法も行なわれる。継ぎ目がないのでなめらかに仕上がり,耐圧性,均一性に優れる。高圧用のパイプガス管水道管などに使用される。(→鋼管の製造

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む