鋼管の製造(読み)こうかんのせいぞう(その他表記)steel-pipe making

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鋼管の製造」の意味・わかりやすい解説

鋼管の製造
こうかんのせいぞう
steel-pipe making

鉄管には,(1) 鋳鉄管,(2) 継ぎ目なし鋼管,(3) 溶接鋼管がある。 (1) は厳密には鋼管でないが便宜上ここに加える。特殊な形のものは鋳造によるが,遠心鋳造法によるものが最も多い。埋設水道管は少くとも 30~50 kg/mm2 の強さと靭性を要するので,球状黒鉛鋳鉄製とする。 (2) は棒鋼をマンネスマン,スティーフェルなどの穿孔圧延機でつくる方法と,ダイスを用いて押出しまたは引抜きでつくる方法がある。どちらも多くの様式があるが,近年ユージン=セジュルネ法が導入され,ひれ付きや星形管などの異形管も自由につくられる。 (3) は鋼板を管状に曲げながら合せ目をガス,アークテルミットなどで溶接してつくる。長尺ものができる利点はあるが,溶接は還元雰囲気中で行わなければならない。電気抵抗熱またはアークの熱で溶接したものを電縫鋼管といい,現在最も多く使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android