続江戸砂子(読み)ぞくえどすなご

日本歴史地名大系 「続江戸砂子」の解説

続江戸砂子
ぞくえどすなご

五巻五冊

別称江戸砂子温故名跡誌 菊岡沾凉著 享保二〇年刊

版本 国立国会図書館・国立公文書館内閣文庫・都立中央図書館ほか

写本 東京大学史料編纂所

解説江戸砂子」の著者自らの補遺同書と違って漢文自序がある。同書から漏れた江戸の社寺名所旧跡・江戸の名産薬品伝聞のものなどを新たに追加している。

活字本 昭和五一年刊「江戸砂子」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の続江戸砂子の言及

【江戸砂子】より

…府内の地名,寺社,名所などを掲げて解説し,約20の略図を付す。この出版は成功し,同著者で《続江戸砂子》5巻が35年に上梓された。内容は正編の補遺。…

※「続江戸砂子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む