日本歴史地名大系 「綱掛村」の解説 綱掛村つなかけむら 富山県:西礪波郡福光町綱掛村[現在地名]福光町綱掛吉見(よしみ)村の南西にあり、南西から流下する蛇谷(へびたに)川が小矢部(おやべ)川に合流する地点の段丘上に位置。村名はかつてこの地まで舟運が通じており、舟の綱を掛けて停泊したことにちなむという(福光町史)。今に船繋場跡が残る。綱懸とも記される(寛文三年「川西家高付帳」川合家文書など)。元和五年(一六一九)の家高新帳には「つなかけ」とみえ、左次兵衛組に属し、役家数四。正保郷帳では高四五石余、田方二反・畑方二町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四八石、免五ツ六歩、小物成は山役三〇目・蝋役二匁・牛役五匁。草高のうち一五石は元禄九年(一六九六)検地引高となる(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by