デジタル大辞泉
「綱曳く」の意味・読み・例文・類語
つな‐ひ・く【綱×曳く】
[動カ四]
1 牛馬などが、綱を引かれてさからう。
「あまた年こゆる山辺に家居して―・く駒もおもなれにけり」〈かげろふ・中〉
2 意地を張る。強情を張る。
「しかあらためむとも言はず、いたく―・きて見せし間に」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つな‐ひ・く【綱引・綱曳】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① つながれた綱を引く。つないだ綱を引っぱる。
- [初出の実例]「かのおぼえなかりし御簾のつまを、猫のつなひきたりし夕のことも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 牛馬などが、引かれる方に寄るまいとして、さからう。
- [初出の実例]「あまたとしこゆる山べにいへゐしてつなひく駒もおもなれにけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ すなおに従おうとしない。意地を張る。強情を張る。すねる。
- [初出の実例]「あらためむとも言はず、いたくつなひきて見せし間に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 