網掛川(読み)あみかけがわ

日本歴史地名大系 「網掛川」の解説

網掛川
あみかけがわ

溝辺みぞべ町・加治木かじき町を流れる二級河川。流長二三・五キロ。溝辺町・姶良町境の長尾ながお(六八〇・一メートル)北麓を源流とし、溝辺町竹子たかぜ有川ありかわを南流して加治木町に入り、小山田こやまだ崎森さきもり川を合流、板井手いたいで堰・金山きんざん橋を経て龍門りゆうもん滝に落ちる。その下流を少し下った木田きだの春日神社近くで、溝辺町に発して竹山たけやまダムを経てきた宇曾木うそのき川を合流、さらに下流の反土たんど湯之谷ゆのたに川を合流して鹿児島湾に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む