デジタル大辞泉
「綴刺蟋蟀」の意味・読み・例文・類語
つづれさせ‐こおろぎ〔‐こほろぎ〕【×綴刺蟋=蟀】
コオロギ科の昆虫。普通にみられるコオロギで、体長約2センチ、黒褐色。頭部は丸みがある。雄は8月中旬から11月ごろまでリッリッリッと鳴く。名は、これを古人が「肩刺せ裾刺せ綴れ刺せ」と着物の手入れを促していると聞きなしたというのによる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つづれさせ‐こおろぎ‥こほろぎ【綴刺蟋蟀】
- 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目コオロギ科の昆虫。体長一七~二一ミリメートル。体は褐色で、前翅は腹端に達しない。庭や草地に八月中旬ごろから普通に見られ、リーリーリーと鳴く。卵で越冬する。日本各地に分布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
綴刺蟋蟀 (ツズレサセコオロギ)
学名:Velarifictorus aspersus
動物。コオロギ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 