精選版 日本国語大辞典「古人」の解説
こ‐じん【古人】
〘名〙
※続日本紀‐天平宝字元年(757)八月甲午「古人有レ言。損二有余一補二不足一。天之道也」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立「日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり」 〔詩経‐邶風・緑衣〕
② 年老いた人。老人。故人。
※謡曲・養老(1430頃)「古人眠り早く覚めて、夢は六十歳の花に過ぎ」
③ 昔かたぎの人。昔もの。
※随筆・戴恩記(1644頃)下「又此紹巴法橋かたりくおほき人にて、あしくいふ事もあれども、さすが古人にて、殊勝のこころ持給へり」
④ =こじん(故人)①
※文華秀麗集(818)上・和渤海大使見寄之作〈坂上今継〉「一面相逢如二旧識一、交情自与二古人一斉」
⑤ =こじん(故人)②
※俳諧・夜半楽(1777)春風馬堤曲「君不見古人太祇か句 藪入の寝るやひとりの親の側」
ふるき【古】 人(ひと)
(「古人(こじん)」の訓読み)
① 昔の人。こじん。いにしえびと。
※書紀(720)欽明二年七月(北野本訓)「古人(フルキヒト)の云(いは)く追悔(をいくゆ)れども及(をよ)ぶこと無しと云へるは此(こ)の謂(い)ひなり」
② 年をとった人。老練な人。また、知識や経験の豊かな人。
※平家(13C前)三「今はふるき人とては成頼・親範ばかり也」
いにしえ‐びと いにしへ‥【古人】
〘名〙
② 古くから親しくしていた人。昔なじみや昔のつれあい。
③ 古風な人。いにしえのひと。
ふるめき‐びと【古人】
〘名〙 古風な人。昔かたぎの人。
※源氏(1001‐14頃)蓬生「世になきふるめき人にて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報