綾中廃寺跡(読み)あやなかはいじあと

日本歴史地名大系 「綾中廃寺跡」の解説

綾中廃寺跡
あやなかはいじあと

[現在地名]綾部市綾中町

綾部郷のほぼ中央部、小字どうもとは七堂伽藍のあった所という伝承があり、付近から古代寺院の礎石や瓦などが出土。現存するものは軒丸瓦・同平瓦、風鐸風招須恵器などで、軒丸瓦のうちには山田寺式(七世紀末)と藤原宮式(八世紀初)のものがある。風招は銅製鋳造の完形品で幅一四センチ。昭和初年国鉄舞鶴線拡張工事の時に堂ノ元の中央付近から「真如院」と彫刻した自然石が発見されて現存しているが、古代寺院との関連は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 巨石 信仰

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む